石川県商工会議所連合会
トップページ 商工会議所とは 石川の観光案内 石川の伝統工芸 温泉観光地 商店街・ショッピング  


石川の伝統工芸   石川の伝統工芸のトップにもどる

太鼓  

歴史 及び 特色
 慶長14年(1609年)加賀藩主が播磨から革細工の名人と言われた佐衛門五
郎を金沢に招いたのが始まりと言われている。加賀藩は外様大名であったため、武芸より文化芸能に力を入れたことで、軍事用の外、能楽、雅楽、神事、仏事、祭礼用の楽器として太鼓の需要が多かった。明治以降も順調で、昭和初期には県内で10軒程度が製造していたが、第2次世界大戦中1軒に整理され、現在も伝統技術を伝えている。原木のケヤキ、セン等の乾燥から始める一貫作業で、皮の処理に昔ながらの技法を用いることや、霊峰白山より流れる手取川の水質がよいため、皮が丈夫で音が良いことで全国に知られている。特に、胴の長さ2.5m、皮の直径2m以上の大太鼓を近年製作し注目を集めている。

■主な生産地 松任市
■主な製品名 長胴太鼓
■主な生産組合 (株)浅野太鼓楽器店
松任市福留町148 TEL(076)277-1717

製作工程

1ページ前にもどる ページの先頭にもどる

Copyright (c) 2001 ISHIKAWA PREFECTURAL FEDERATION OF CHAMBER OF COMMERCE AND INDUSTRY.