|
|||||||||||
和傘は中国から伝えられた天蓋式絹傘と平安時代に長柄をつけて貴人にさしかけた菅笠から変化したものである。江戸時代に入って紙・竹細工の進歩と都市生活の増大に伴って都市部を中心に発達し、江戸中期頃には現在の開閉自在な傘が作られるようになった。 明治・大正時代の最盛期には、金沢に118軒の傘屋があり、金沢傘の名で県内外に売られていた。しかし、昭和30年頃以降、洋傘が普及し、和傘の製造は激減した。 原料は、かって金沢周辺に群生していた孟宗竹と五箇山の楮を使い、傘の中心部に和紙を4重に張るとともに周辺部に糸を2〜3重に張り、破損しやすい部分を補強するなど、他の和傘に比べて丈夫であることが特徴である。なお金沢和傘の製造は紙の乾燥に適した温度、湿度の3月に集中している。
|
|