【おおひやき】 |
|
||||||||||||||
寛文6年(1666年)に加賀藩5代藩主前田綱紀が京都より千仙叟宗室を招いた際、同行した土師[はじ]長左衛門が、金沢の大樋村に楽焼の窯を開いたのが始まりで以後、前田家の御用窯として栄えた。明治維新と第二次世界大戦で大きな影響を受け衰退していたが、生活の安定や茶道の普及で復興した。 初代長左衛門が楽茶碗の黒と赤を禁じられたため工夫して飴色を創案したと言われ、雪国にふさわしい暖かい味がある。 土作りから本焼きまで手作りの一貫作業であり、素朴で暖かい味があり、茶陶を中心に生産されている。
|
|